携帯電話会社で、スマホの契約をする場合は、特に意識しなくてもそのスマホにあったSIMカードが最初からセットされています。
格安SIMの場合はSIMカードとスマホの端末をセットで買う=格安スマホの場合なら、端末にあったSIMカードをセットしてくれるかもしれませんが、SIMカード単体を契約する場合には自分でサイズを選択することになります。
スマホを含む、通信機器には、上記3種類のSIMカードが端末にセットされている場合がほとんどです。
格安SIMで自分が使うスマホに適応するSIMカードのサイズを確認するには、メーカーのホームページなどのスペック表などで確認することが可能です。
ですが、基本的には一番小さい「nanoSIM」を選択するのが無難です。
管理人もnanoSIM以外を選択したことはありません。
nanoSIM + SIMアダプターで万能対応
2年感覚程度で機種変更をする、携帯キャリアの契約と異なり、格安SIMの場合は他社MVNOへ解約&新規かMNPをしない限り、SIMカードを変更することはありません。
2年近く使用してスマホのバッテリーが弱ったので、スマホ本体を買い換えたりする可能性はあっても、SIMカードは一緒に変更されず、変更する場合は有料になります。
OCN モバイル ONE | IIJmio | BIGLOBE SIM | mineo | UQ mobile | |
---|---|---|---|---|---|
SIMカード変更 | 1,800円~ | 2,000円 | 3,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
そこで、使用するスマホのSIMカードサイズが変更になった場合でも、いちいちSIMカードの変更をしなくてよくするために、カードサイズは一番小さい「nanoSIM」を選択して、SIMアダプターを使ってサイズ調整をします。
このように、SIMカード自体はnanoサイズですが、アダプタを使用してmicroSIMのサイズに調整しています。
SIMアダプタ自体はamazonなどで安く販売していますが、購入する場合は、片側にフィルム等が付いていて、抜け落ちない仕様の商品を選ぶのがよいと思います。