docomo系の格安シムカードを選ぶことで使用可能です。
格安スマホとしてシムカードとセット販売されているスマホがシムフリーの海外メーカーのスマホが多いことから、docomoのスマホをシムロック解除する必要があると考えている場合がありますが、必要ありません。
現在、使用しているスマホを格安シムに流用すれば、それまでの高いスマホ代を下げることができ、とても経済的です。
目次
シムフリースマホである必要はない
格安シムはMVNO業者が、携帯電話会社(docomo、au、ソフトバンク)の通信網の一部を借りてサービスを展開しています。「格安シムとは」
現在サービス展開されている格安シムのほとんどはdocomoの通信網を利用したものがほとんど(auは2社のみ。)になります。
現在使用しているスマホがドコモで契約しているスマホであれば、特にシムフリーである必要はなく、ロックを解除する必要もありません。
アンドロイド端末なら気にせず利用可能
念のため、利用しようとする格安シムの動作確認端末一覧等は確認してもよいかと思いますが、ほぼ使えると思っていいかと思います。
端末が古く、動作確認一覧に見当たらないなどの場合には、インターネット上で
○検索例
「端末名 ocn モバイル one 使える」
などのように検索して他の方が使用しているレビューを探すか、サポートセンターに問い合わせを行ってもよいかと思います。
アイフォンの場合は端末とIOSのバージョン確認が必要
当初ドコモで契約したアイフォンの場合、iPhone 5までは格安シムが利用できない仕様になっています。
iPhone 5c、iPhone 5s以降の機種であれば、最新のIOSバージョンにて音声発信機能とデータ通信ともに利用する事が可能となります。
こちらも、ドコモ契約のアイフォンをドコモ通信網を利用した格安シムであればシムロックを解除する必要もありません。
詳細はこちらでもご案内しています。「今使っているiPhoneで格安SIMを使うには」
アップルストアなどで販売しているシムフリーのアイフォンなどは非常に高価な為、もともと携帯会社で分割購入していたアイフォンを使って格安シムに移行するのはとても経済的だと思います。
使っているスマホにあったシムカードのサイズを選択
シムカードには、3種類のサイズがあります。
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
通常、ドコモで機種変更などして新しいスマホを入手する場合、最初からスマホにシムカードがセットされている為、気にしませんが、格安シムの場合は自分でカードを入れる必要があります。
今使っているスマホのシムカードサイズをメーカーのサイトなどので確認した上で、格安シムの申込時に適したカードサイズを選択します。
ただ、現在使っているスマホが標準SIMだったとして、次に使うスマホがnanoSIMだった場合、カードの交換をする必要があり、有料交換(3,000円程度)をする必要があります。
サイズを交換の為だけに、お金を払って手続きするのももったいないので、この場合、以下のやり方がおススメです!!
nanoSIM + アダプター で全サイズ対応
選択するSIMサイズはもっとも小さい、nanoSIMサイズを選び、nanoサイズよりも大きな場合にはアダプターを使ってサイズ調整をする事でその他のサイズにも対応が可能で、使用上も問題ありません。
管理人もこの方法でずっと格安シムを利用しています。詳細はこちらをクリック
ドコモのスマホを持っているなら格安シムは始めやすい
格安シムはほとんどがドコモの通信網を利用したサービスになっていることからも、プランの選択が沢山あります。ロック解除なども必要ないですし、現在docomoで利用している契約を解約しなくても格安シムのシムカードを入れ替えて、設定を一旦変更するだけで利用可能です。
また以前使っていたドコモのアンドロイド端末などで現在は使っていないスマホなどをつかってテストとして利用しているものよいと思います。